その他
【最新号発売中】特集 :知れば楽しい 食べて美味しい 世界の味 『のんびる』2024年5・6月号

  さまざまな国と地域にルーツのある人が、 私たちのごく身近に暮らしています。 日本で暮らす事情は人それぞれですが、 周囲の偏見や無関心から差別はなくならず、 正当な権利が受けられない法律もあります。 多彩な食 […]

続きを読む
お知らせ
【終了】2024年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募受付中(~1/31)

お米から果物など幅広い農産物に用いられ、シロアリ駆除剤や家庭用殺虫剤として身近な暮らしにも入り込んでいる浸透性殺虫剤(ネオニコチノイドおよびフィプロニル)――。近年の急速な研究の進展により、環境中での持続的な慢性曝露によ […]

続きを読む
人権と平和
【終了】2/25(土)〜3/11(土)第12回江古田映画祭

おかげさまで「江古田映画祭」は12回目を迎えました。 原発事故や震災に加え、戦争と平和や環境、農業などをテーマにした 選りすぐりの映画を集めました。 以前にご紹介した「百姓の百の声」も3/2、3/7、3/9に上映予定です […]

続きを読む
その他
お寺で活かす場と人と食と(特集:地域で取り組む 食品ロス削減 より)

写真/濵田研吾 生産者、事業者、家庭から出る食品ロスは、 居場所づくりやさまざまな食料支援の取り組みに活用することができます。 水戸市内から車で20分ほどの町にユニークなお寺があると聞き、訪ねました。     […]

続きを読む
地域の安全
【終了】12/7(火)~1/31(月)ネオニコチノイド系農薬に関する企画

一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(代表理事:星川淳)は、ネオニコチノイド系農薬の影響について、「調査・研究」「広報・社会訴求」「市場“緑化”」「政策提言」分野の企画を募集します(1件あたり助成額上限100万円)。詳 […]

続きを読む
「のんびる」情報
すべての人たちに開かれた「復興」とは 「ここで暮らしつづけてよかったと感じる町」(連載/被災地は今より) 

双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」1 階には3・11関連の写真パネルが展示されている 写真提供:一般社団法人Teco 東日本大震災10 年の節目に、2号連続で福島県の「復興」を取り上げてきました。 最終回の今回は […]

続きを読む
「のんびる」情報
草原と海、福島再生の足掛かりを訪ねてーあらためて「復興」とは何かを(連載/被災地は今 福島県第2回より) 

今年の干支は、牛。 10年前、放射能をたくさん浴びた牛たちが今も元気に草を食んでいます。 なぜ、この牛たちの命は救われたのか? 奇跡をつくった牧場を訪ねました。 一方で、海。 こちらでは、放射能汚染水(処理水)の海洋放出 […]

続きを読む
事業圏外
【発売中】特集 食と農の小さな仕事づくり、店づくり 『のんびる』2021年3・4月号

      『のんびる』2021年3・4月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから コロナ下で閉塞感のある毎日が続きますが、 春の訪れとともに、「何か始めたい!」という方も いらっしゃるのではないで […]

続きを読む
まちづくり
【終了】11/20〜12/12 「地域人」創刊5周年記念表紙パネル展

「地域人」は、地域の活性化を担う"地域人"が主役です。 地域に生き、地域を生かす人々の活動を通して得た 前向きで積極的な情報を現地直送で毎号お届けしています。 地域でのさまざまな取り組み、先進事例と解説・論評を交えて掲載 […]

続きを読む
その他
被災地は今:特別編

荒川放水路にかかる「旧岩淵水門」。大正13 年完成。荒川が氾濫しても、隅田川に流れる流量を調整して隅田川の洪水を防ぎ、流域の町を守る目的があった。現在は新しく建設された「新岩淵水門(青い水門)」にその役目を譲っている。 […]

続きを読む