「のんびる」情報
日本語の「先生」(新連載/技能実習生、日本に生きる。)

7月号から連載スタート!技能実習生、日本に生きる。①技能実習生として、2019年春から日本各地の介護施設に従事する25人のミャンマー人女性たち。前号特集「外国人労働者でなく ひとりの人として」に登場した彼女たちのその後の […]

続きを読む
「のんびる」情報
ここには仲間がいる デイサービス「DAYS BLG!」(特集:認知症になっても私は私)

ここには仲間がいるNPO法人 町田市つながりの開 DAYS BLG!(東京都町田市)東急電鉄「こどもの国」駅からなだらかな坂道をのぼって徒歩10 分ほど。静かな住宅街の一角に「駄菓子」の旗を掲げた一軒家があります。ここの […]

続きを読む
「のんびる」情報
できないことが多くなっても、自分は自分です(特集:認知症になっても私は私)

できないことが多くなっても自分は自分です認知症当事者の会「3つの会」代表佐藤雅彦さん(埼玉県川口市)今年5月に65歳の誕生日を迎えた佐藤雅彦さん。藤田和子さん(『のんびる』7月号10~13ページでご紹介)同様、認知症にな […]

続きを読む
「のんびる」情報
【発売中】認知症になっても私は私『のんびる』2019年7月号

『のんびる』2019年7月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから   わたしに関することは、どんなことでも最初にわたしに聞いて下さい。わたしのことを、わたしを抜きに決めないでください。46歳でアルツハイマー病の診断を […]

続きを読む
学ぶ
【終了】6月20日(木)「ヘンな名前の植物」刊行記念 藤井義晴先生講演会

ヘクソカズラはほんとうにくさいのか?! 知れば知るほど奥深い、植物の世界。「名前」を切り口に探究してみませんか?たかが名前、されど名前

続きを読む
学ぶ
【終了】6月13日(木)「ジュゴンに会った日」刊行記念スライド&トークイベント

沖縄 辺野古・大浦の豊かな海ーこの海を、もっと知りたい!太古から受け継がれてきたかけがいのない場所には北限のジュゴンとウミガメがとにも遊び、サンゴや魚やエビが懸命に生きる。24年辺野古の海に潜り撮り続けた写真家が、新基地 […]

続きを読む
まちづくり
【募集中】日本語・教科学習のサポートをしていただけるボランティア

ボランティアを募集しています認定NPO法人「多文化共生センター東京」多文化共生センター東京は、2001 年設立。外国にルーツをもつ子どもたちのための教育、進学などをサポートする認定NPO法人です。高校進学のためのフリース […]

続きを読む
まちづくり
日本語での学びを未来につなげるお手伝い(連載/スタッフが語る「はじめてよかった」)

日本語での学びを未来につなげるお手伝い認定NPO法人「多文化共生センター東京」広部潤さん  多文化共生センター東京では、荒川区と杉並区で、外国にルーツをもつ子どもたちのための教育支援活動を行っています。広部さんは毎週土曜 […]

続きを読む
「のんびる」情報
わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語(特集)

わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語 今年2月。ミャンマーの首都、ヤンゴン中心部のとあるホテルでは、来日直前の実習生25名を壮行するセレモニーが盛大に開催され、AAM(※1)はじめ、アジア開発 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【発売中】「外国人労働者」でなく ひとりの人として『のんびる』2019年6月号

『のんびる』2019年6月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから    約128万人。日本で働く外国人の数です。5年前の68万人から倍に増え、過去最高です。「日本で働く外国の人が増えた」と感じる方も多いはずです。 2 […]

続きを読む