まちづくり
【終了】8/26(金)~9/2(金)スタディ・ツァー参加者募集中!水牛の島・レイテ島で地球の平和と未来を考える

フィリピンレイテ島の農村の自立を支援する「水牛家族」 活動の中心は、フィリピンの伝統農業に欠かせない水牛をおくること。 生まれた仔牛を含めると、その数は約100頭。 2013年の巨大台風の被害をうけ、 シェルター兼コミュ […]

続きを読む
事業圏外
『2016年版 子どもの教育費、どうする? 教育費サバイバル準備読本』ができました。

のんびるにも掲載された NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ よりお知らせです。 『〈2016年版〉子どもの教育費、どうする? 教育費サバイバル準備読本』ができました。 大学に行くための資金は? 専門学校に行く費用は? […]

続きを読む
「のんびる」情報
悩みを抱えた若者を、ひとりで社会に出さないために・・・。学校図書館にカフェがオープン!(連載「支え合うまちづくり」より)

連載企画「支え合うまちづくり」。私たちの暮らしのすぐ隣にある格差や貧困、制度のはざまで手が届きにくいところにスポットをあて、私たちにできることを一緒に考えます。悩みを抱えた若者を、ひとりで社会に出さない。NPO法人が学校 […]

続きを読む
「のんびる」情報
日本語がワカラナクてもすごく楽しい!クルド料理教室(特集「望郷の食卓」より)

クルド料理教室「ロジビンキッチン」日本語がワカラナクてもすごく楽しい!(一般社団法人 日本クルド文化協会/埼玉県川口市) 埼玉県の蕨市・川口市には、人口千人を超えるトルコ国籍のクルド人の方たちが住んでいます。1990年代 […]

続きを読む
「のんびる」情報
ミャンマー民主化運動のはざまで 28年間思い続けた母の味。(特集「望郷の食卓」より)

ミャンマー民主化運動のはざまで 28年間思い続けた母の味。ミャンマー料理レストラン経営者 タン・スィウさん 東京都・高田馬場は、ミャンマーから移り住んだ人々らが集まり、「リトル・ヤンゴン」と呼ばれています。駅周辺に10軒 […]

続きを読む
「のんびる」情報
パレスチナと、福島と(特集「望郷の食卓」 古居みずえ監督巻頭エッセイ)

パレスチナと、福島と イスラエルの建国にともない、故郷を追われ、難民となったパレスチナの人たち。2011年3月、東京電力福島第一原発事故が起き、全村避難を余儀なくされた飯舘村の人たち。「故郷を追われ、全てを失った飯舘村の […]

続きを読む
「のんびる」情報
生かしきるいのち。皮から革へ、匠の技。(連載「わたしたちの志事」×特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」連動企画)

生かしきるいのち。皮から革へ、匠の技。株式会社サクラワクス(東京都墨田区)(連載「わたしたちの志事」×8月号特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」連動企画より) 撮影/写真工房坂本 日本で食用に生産される豚1頭のうち、食 […]

続きを読む
「のんびる」情報
生まれ変わる。ふれあいが織りなす物語(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

生まれ変わる。ふれあいが織りなす物語。社会福祉法人つくりっこの家(東京都練馬区) 撮影/堂本ひまり江戸時代に貴重品だった布地を、最後まで捨てることなく使い切る術として生み出された「さき織」。「障がいのある人もまだない人も […]

続きを読む
「のんびる」情報
古素材の良さを今によみがえらせる。伝統の「和」で人の「輪」をつくる楽しさ。(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

古素材の良さを今によみがえらせる姉妹。伝統の「和」で人の「輪」をつくる楽しさ。『のんびる』2011年1月号特集「想いを形に!わたしの起業、わたしも起業」でご紹介した「手作り工房しぃ奈」。幼いころからの2人の夢が結んだ和風 […]

続きを読む
「のんびる」情報
職人の世界とメルヘンの世界が入り混じった不思議な空間(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

「どこが悪いのかな?診せてごらん」国分寺おもちゃ病院(東京都国分寺市) 壊れたり、動かなくなったおもちゃを愛情こめて〝治療〟する「おもちゃドクター」。「おもちゃ病院」の看板を掲げ、自宅で開院するユニークな病院にお邪魔しま […]

続きを読む