「のんびる」情報
レトロ商店街の小さな止まり木(特集:本と出会う場所 より)

  小鳥書房  撮影/堂本ひまり 南武線谷保駅から歩いて5分。 富士見台団地の完成とともに、隣接して昭和40年に開業したダイア街は、 お茶に青果、肉、魚、豆腐、家具、瀬戸物、靴、薬局に飲食店…と、 なんでもそろう商店街で […]

続きを読む
「のんびる」情報
キューポラのあった町で(特集:本と出会う場所より)

Antenna Books & Cafe ココシバ  撮影/濱田研吾 川口市では戦後、鋳物工場で多くの在日朝鮮人が働いていました。 その姿は映画『キューポラのある街』で印象的に描かれています。 時代は流れ、今も数 […]

続きを読む
その他
【発売中】特集  本と出会う場所 『のんびる』2022年9・10 月号

  『のんびる』2022年9・10月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから   「国内の書店、20年で半減」 今年1月の新聞記事(※)の見出しです。 本の売り上げ低迷、ネット書店の台頭などにより、 老舗書店や昔ながら […]

続きを読む
学ぶ
【終了】9/7(水)~2023年1/29(日) 絵本で知ろう!おとなりの国 ~韓国・朝鮮の絵本から パート3~

高麗博物館の2022年秋からの企画展示のご紹介です。 絵本で知ろう!おとなりの国 ~韓国・朝鮮の絵本から パート3~ が開催されます。 韓国の絵本は、個性豊かでメッセージ性の強い絵本が多いという特徴があります。 今回は国 […]

続きを読む
子ども
【終了】9/17(土)東日本大震災復興支援チャリティコンサート№14

  東日本大震災復興支援チャリティコンサート、今年も開催します。 今回は東日本大震災後の2013年より、福島県内の被ばくした牧場で の取材を続ける日本画家、山内若菜さんとのコラボ・コンサートです。 山内さんは浪江町で殺処 […]

続きを読む
その他
【のんびるインタビュー】核廃絶を今、広島から 田中美穂さん(「カクワカ広島」共同代表)

「カクワカ広島」がICANのパートナー団体に登録した際の一枚。写真右が田中美穂さん    写真提供/カクワカ広島    たなか・みほ さん 1994年福岡県生まれ。西南学院大学在学中にアメリカに1年間留学。 就職を機に広 […]

続きを読む
「のんびる」情報
コンポストの発酵で人の関係も発酵させられる(特集:私の野菜育て、花育て~暮らしのなかに土の時間~ より)

鴨志田農園の面積は2反8畝(約2800㎡)。 約70種の野菜を栽培している。この日はジャガイモ、キャベツ、タマネギ、ズッキーニ、春菊などのおいしそうな姿が見られました。 撮影・文/斎藤一九馬 「完熟堆肥」を使用して約70 […]

続きを読む
その他
【発売中】特集  私の野菜育て、花育て ~暮らしの中に土の時間~『のんびる』2022年7・8 月号

  『のんびる』2022年7・8月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから   旬の野菜、色とりどりの草や花。 人は土と向き合い、種をまき、それぞれの語らいの時間を育みます。 ”食と農”を通したコミュニディづくり、家庭 […]

続きを読む
「のんびる」情報
畑につどい、月日を重ねて(特集:私の野菜育て、花育て~暮らしのなかに土の時間~ より)

グリーンケア班の皆さんと。左側に新井さん。 撮影/堂本ひまり 農業と福祉が連携した地域づくりや雇用の創出など、 「農福連携」の取り組みが各地で始まっています。 農福連携ではなく、農福一帯のかたちで地域に根づき、 「ソーシ […]

続きを読む
「のんびる」情報
多様でおおらかな ”みんなの農園” (特集:私の野菜育て、花育て~暮らしのなかに土の時間~ より)

任海さんご夫婦。有機農業の困難や失敗を尋ねると、「失敗ってなんだろうね」と正衛さん 撮影/堂本ひまり   養護学校(※1)の教員を退職してから、実家の畑を耕す傍ら、 いろいろな団体に貸し出してともに“土の時間” […]

続きを読む