「のんびる」情報
土砂に埋まり、一度は心が折れたけど、豪雨災害とコロナ禍から立ち直った地元企業(連載/被災地は今 より) 

被災時の中里工業の工場 宮城県の最南端に位置する丸森町は、 2019年10月の豪雨被害で町の中心部や河川沿いの一帯が冠水。 土砂に埋まった工場や飲食店は目も当てられない惨状を呈した。 多くが事業継続が難しくなるなかで、 […]

続きを読む
「のんびる」情報
子どもたちに晴れ着のお祝いを(特集:きもの~祝う、愉しむ、活かす~より)

写真提供/イチゴイニシアチブ 美容師やカメラマンからなるボランティア団体 「イチゴイニシアチブ(以下、イチゴと表記)」は、 児童養護施設や乳児院を訪ねて七五三を祝う活動を続けています。 ファッション業界のプロが社会的養護 […]

続きを読む
地域の安全
【終了】12/7(火)~1/31(月)ネオニコチノイド系農薬に関する企画

一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(代表理事:星川淳)は、ネオニコチノイド系農薬の影響について、「調査・研究」「広報・社会訴求」「市場“緑化”」「政策提言」分野の企画を募集します(1件あたり助成額上限100万円)。詳 […]

続きを読む
人権と平和
【終了】2022年高麗博物館企画 会館20周年記念イベント

2022年4月3日(日)12:15開場 13:00開演(要予約) ◆映画 ドキュメンタリー映画 『私はチョソンサラムです』(監督 キム・チョルミン) ◆講演会 わたしたちの強制とは?     …王と奴隷だって同じ社会に生 […]

続きを読む
人権と平和
【終了】高麗博物館会館20周年記念企画展 共生社会の実現をめざしてー私たちの31年ー

オープニング講演会  ◆2021.11.27(土)14:00~15:45 (参加費無料) 高麗博の原点から、次の20年を考える―小さい博物館だからこその魅力ある展示ー 講師:新井勝紘 高麗博物館館長 定員:会場20~25 […]

続きを読む
「のんびる」情報
福島をいちばんよく知る 外国人になります 復興支援と地域おこしに関わって11年 「ふくしま12市町村移住支援センター」 徐 銓軼さん(連載/被災地は今 福島県奥会津三島町より) 

2019年秋、三島町の2つ隣町の只見町での親子稲刈り会。 徐さんも子連れで参加。只見町の農業関係者とゆかりのある方々が全国から駆け付けた。 東日本大震災から10年を迎えた今年の7月、 福島県は「ふくしま12市町村移住支援 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【インタビューコロナと映画②】ふと流した 保健師の涙の 裏側に 宮崎信恵さん (『終わりの見えない闘い  新型コロナウイルス感染症と保健所』監督)

みやざき・のぶえ さん 1942年生まれ。教育映画の編集助手、映画・テレビドラマのスクリプターなどを経て、2004年にピース・クリエイト㈲を設立。福祉関連の教育映画・教材ビデオを手がける傍ら、高齢者や障がい者の尊厳に視点 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「いつでもおいで」といえる居場所を 若年妊娠を支える(特集:コロナと女性より)

豊島区地域貢献型空き家利活用事業で借り、クラウドファウンディンクも利用して改装した施設「ぴさら」 写真提供/ピッコラーレ 2020年6月、愛知県西尾市の公園で新生児の遺体が見つかり、 20歳の女性が逮捕されました。 同年 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【連載】コロナからの一歩 人の消えた駅に立つ販売者『ビッグイシュー』のピンチと挑戦

イラスト/すずき律 ホーム レス状態にある人の仕事づくりとして、 路上で販売する雑誌 『ビ ッグイシ ュ ー日本』 。 コ ロナ禍によ って街で見かけるお客さんの姿が少なくな ったとい います。 ピンチを乗り越え、〝ステ […]

続きを読む
学ぶ
【終了】11/5(金)女性のための足と靴の講座

 足と靴の悩みを分かち合いながら、一人一人の足の多様性に気づき、 「足に合う」靴の本当の意味を考えます。 悩みがスーッとラクになる足と靴のコツも学びます。 申込方法:エセナおおたホームページ内の専用フォームでお申し込みく […]

続きを読む