まちづくり
【発売中】特集  地域で取り組む 食品ロス削減 『のんびる』2023年1・2 月号

  『のんびる』2023年1・2月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから     日本の食品ロス(フードロス)総量は年間で約522万トン。 家庭から出るロスと、生産や流通、スーパー・飲食店などで出るロスはほぼ同じです […]

続きを読む
学ぶ
【終了】2023年1月21日(土)第3回記念公演会 韓国の作家は<日中韓平和絵本>で何を描いたか

絵本で知ろう!おとなりの国 ~韓国・朝鮮の絵本から パート3~ の第3回目の記念講演会が開催されます! 高麗博物館の2022年秋からの企画展示 絵本で知ろう!おとなりの国 ~韓国・朝鮮の絵本から パート3~ が開催されて […]

続きを読む
その他
【動くヒト】「お手伝い×旅」で悩みを抱える地域を応援

ながおか・りな 三重県尾鷲市出身。地域活性化に携わる会社を退職してリサーチで日本各地をめぐり、 2018年7月、ベンチャー企業の「おてつたび」を設立。 設立4周年記念の「おてつたび公式Tシャツ」を手にしたスタッフの園田稚 […]

続きを読む
「のんびる」情報
ゆるやかに、ともに月日を (特集:介護のしごとを支える より)

「きみさんち」のダイニングキッチン 撮影/濱田研吾 東京郊外の静かな住宅街にある、昔ながらの一軒家。 「ミニケアホーム きみさんち」は、認知症の症状のある人たちが暮らすグループホームです。 施設管理者の志寒浩二さんは15 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「住み慣れた場所でその人らしく」のお手伝い(特集:介護のしごとを支える より)

ヘルパーの松澤さくらさん(左)、サービス提供責任者の和久理江子さん(右) 撮影/濱田研吾 介護や介助が必要な人のお宅に訪問し、身体介護や日常生活の援助を行う訪問介護。 その仕事に、どんな苦労や喜びがあるのか。 ケアプラン […]

続きを読む
その他
【発売中】特集  介護のしごとを支える『のんびる』2022年11・12 月号

  『のんびる』2022年11・12月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから   少子高齢化や介護保険制度の改定など、 老いや介護にまつわる身体的・精神的・金銭的負担は増えるいっぽうです。 自分や家族のことで精いっぱ […]

続きを読む
医療と福祉
【終了】11/5(土)STOP!O脚&外反母趾 悩み対策ワークショップ

続きを読む
人権と平和
【終了】10/22(土)水野スウさんといっしょに 憲法のことを話しませんか

巻頭エッセイでお馴染みの水野スウさんをお迎えした読者の集い。 昨年開催し大好評だったことから、今年も開催が決定! ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を背景に、 日本では改憲や核抑止・核共有を求める声が起きています。 憲法 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【のんびるインタビュー】マウンドの夢、熱視線 久保田浩司さん(「甲子園夢プロジェクト」発起人、都立青鳥特別支援学校主任教諭)

甲子園夢プロジェクト  撮影/堂本ひまり   くぼた・ひろし さん 1966年生まれ。日本体育大学体育学部卒。 都立の養護学校、特別支援学校で知的障がいのある生徒に向き合う傍ら、ソフトボールチームの監督を務め、 東京都大 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【動くヒト】長期療養の子どもに「青春」を

長期治療中の小林蒼月(あつき)くんが今年8月、Jリーグクラブ「湘南ベルマーレ」に入団。練習や試合会場での活動に参加します。 写真提供/Being ALIVE Japan きたの・はなこ さん 京都大学大学院医学研究科を修 […]

続きを読む