「のんびる」情報
【発売中】子どもがしんどくなったら・・・『のんびる』2019年8月号

『のんびる』2019年8月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 「クラスには1軍と2軍がある」「逃げているんだ」つらい経験から不登校となった子どもの声(※1)です。日本人の10~14歳の死因のトップが自殺。今年3月 […]

続きを読む
「のんびる」情報
佐藤雅彦さんの本のご紹介

『のんびる』2019年7月号特集「認知症になっても私は私」でお話しをうかがった佐藤雅彦さんの本をご紹介します。 『認知症になった私が伝えたいこと』大月書店 2014年 本体1,600円+税第4回日本医学ジャーナリスト協会 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「戦争を知る私たちが語り、撒く、平和の種」女優・渡辺美佐子さん/のんびるインタビュー

戦争を知る私たちが語り、撒く、平和の種渡辺美佐子さん(女優)撮影/堂本ひまり わたなべ・みさこ 1932年東京都生まれ。1953年、俳優座養成所時代に『ひめゆりの塔』で映画デビュー。映画、テレビドラマで活躍するほか、舞台 […]

続きを読む
「のんびる」情報
日本語の「先生」(新連載/技能実習生、日本に生きる。)

7月号から連載スタート!技能実習生、日本に生きる。①技能実習生として、2019年春から日本各地の介護施設に従事する25人のミャンマー人女性たち。前号特集「外国人労働者でなく ひとりの人として」に登場した彼女たちのその後の […]

続きを読む
「のんびる」情報
ここには仲間がいる デイサービス「DAYS BLG!」(特集:認知症になっても私は私)

ここには仲間がいるNPO法人 町田市つながりの開 DAYS BLG!(東京都町田市)東急電鉄「こどもの国」駅からなだらかな坂道をのぼって徒歩10 分ほど。静かな住宅街の一角に「駄菓子」の旗を掲げた一軒家があります。ここの […]

続きを読む
「のんびる」情報
できないことが多くなっても、自分は自分です(特集:認知症になっても私は私)

できないことが多くなっても自分は自分です認知症当事者の会「3つの会」代表佐藤雅彦さん(埼玉県川口市)今年5月に65歳の誕生日を迎えた佐藤雅彦さん。藤田和子さん(『のんびる』7月号10~13ページでご紹介)同様、認知症にな […]

続きを読む
「のんびる」情報
【発売中】認知症になっても私は私『のんびる』2019年7月号

『のんびる』2019年7月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから   わたしに関することは、どんなことでも最初にわたしに聞いて下さい。わたしのことを、わたしを抜きに決めないでください。46歳でアルツハイマー病の診断を […]

続きを読む
「のんびる」情報
被災地に立ち上がった異色の「こども食堂」(連載/被災地は今)

好評につき連載再び!/被災地は今 ボラボトル、海鮮丼、ミニたい焼き─和みの時が流れる寄合所被災地に立ち上がった異色の「こども食堂」楽らく寄合所(岡山県倉敷市)今回も前号に引き続き、昨年夏の西日本豪雨で被災した倉敷市からの […]

続きを読む
「のんびる」情報
わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語(特集)

わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語 今年2月。ミャンマーの首都、ヤンゴン中心部のとあるホテルでは、来日直前の実習生25名を壮行するセレモニーが盛大に開催され、AAM(※1)はじめ、アジア開発 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「薪との生活」。いよいよ後編!(連載/三十路男子〝山里〟に暮らす!」連載中。

薪との生活(後編)和歌山県那智勝浦町色川地区へ移住した三十路男子・米川智史の〝山里〟暮らし。地域おこし協力隊としての、そして協力隊任期満了後の日々。次々と〝関門〟を突破する奮闘の日々。そこに暮らしてはじめてわかる、笑いと […]

続きを読む