「のんびる」情報
嫌なこと忘れてあっさり乾杯♪笑う門には福来るさぁ(「聞かせてください 沖縄のこと」)

嫌なこと忘れてあっさり乾杯♪笑う門には福来るさぁ劇団でいご座 座長 仲田幸子さん 赤い灯、青い灯、ネオンまたたく遊興の巷。28年前にオープンした民謡クラブ「仲田幸子芸能館 松山館」では、芝居に一生をかけた“喜劇の女王”と […]

続きを読む
「のんびる」情報
ジュンサイのチェー(レシピ付で連載中「里山ハーブを知って、味わう」より)

ジュンサイ 今回ご紹介する里山ハーブは、その独特の食感にファンも多いジュンサイ。レシピは、ベトナムの冷たいスイーツ「ジュンサイのチェー」。チェーとは、ベトナムを代表するスイーツ♪そこにジュンサイを入れると・・・? 写真・ […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】聞かせてください 沖縄のこと『のんびる』2017年9月号

『のんびる』2017年9月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。 夏、平和を考える特集として、 〝沖縄〟をテーマにしました。 沖縄戦の記憶、基地問題、 貧困、家族の絆、若者たちの想い、 豊かな食文化、心なごむ […]

続きを読む
「のんびる」情報
どんぐり林の幻燈会を自転車発電で(特集「共につくるエネルギー」)

どんぐり林の幻燈会を自転車発電でどんぐりの会(東京都小平市) 小平中央公園の東側に隣接する、雑木林。地元の人たちが「どんぐり林」と呼ぶこの場所で、年に2回、「月夜の幻燈会」が開催されています。主催は、市民グループ「どんぐ […]

続きを読む
「のんびる」情報
わたしが世界に変えられてしまわないために・・・花咲く山里でこれからも(特集)

わたしが世界に変えられてしまわないために・・・花咲く山里でこれからも 山深い集落に移り住み、織物教室や畑づくりにいそしむ、毛織物作家のすずきひろこさん。エッセイ「飯能の山で暮らす」を連載していただくなど、『のんびる』とも […]

続きを読む
「のんびる」情報
エッセイ「三十路男子〝山里〟に暮らす!」連載中。那智勝浦色川地区からお届け!

大事故 2015年7月に和歌山県那智勝浦町色川地区へ移住した三十路男子・米川智史の〝山里〟暮らし。地域おこし協力隊としての日々。次々と〝関門〟を突破する奮闘の日々。そこに暮らしてはじめてわかる、笑いと涙にあふれたエッセイ […]

続きを読む
「のんびる」情報
被ばくの犠牲で成り立つ電気から 一刻も早く切り替えたかった(特集)

被ばくの犠牲で成り立つ電気から一刻も早く切り替えたかった お子さんたちが独立して、現在は一戸建てにふたり暮らしの吉村夫妻。昨年12月、電気を東京電力からパルシステムでんきに切り替えました。 「原子力で発電する電力会社から […]

続きを読む
「のんびる」情報
未来に正しく伝えるために・・・。土と生きる私の「最後の仕事」(特集)

未来に正しく伝えるために・・・。土と生きる私の「最後の仕事」「おひさまシェアリング」代表 香取政典さん(千葉県香取市) 佐原農産物供給センター代表理事の香取さんが取り組む「ソーラーシェアリング」。作物を育てる畑の上で太陽 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】共につくるエネルギー 川で、畑で、○○で 『のんびる』2017年8月号

『のんびる』2017年8月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。   電力の小売が完全自由化されて1年。 再生可能エネルギー(FIT電気(※))で発電する 電力会社に契約を切り替える人や、 再エネ発電に取り組 […]

続きを読む
「のんびる」情報
心とからだの声に耳を傾けて。「川中島の保健室」(「子どもたちが生きづらい」)

心とからだの声に耳を傾けて。「保健室」で子どもと向き合う白澤章子さん 小中学校の保健室で長年子どもと向き合ってきた白澤章子さん。退職後に自宅で「保健室」を始めました。そこには、子どもたちでだけでなく、ときには大人たちから […]

続きを読む