「のんびる」情報
パレスチナと、福島と(特集「望郷の食卓」 古居みずえ監督巻頭エッセイ)

パレスチナと、福島と イスラエルの建国にともない、故郷を追われ、難民となったパレスチナの人たち。2011年3月、東京電力福島第一原発事故が起き、全村避難を余儀なくされた飯舘村の人たち。「故郷を追われ、全てを失った飯舘村の […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】望郷の食卓『のんびる』2016年9月号

『のんびる』2016年9月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。 さまざまな事情で異郷の地で暮らし、故郷の料理を作り続ける人たち。 世界から日本へやってくる旅人に手料理をふるまう一家。 食を通して、戦争・紛争 […]

続きを読む
「のんびる」情報
生かしきるいのち。皮から革へ、匠の技。(連載「わたしたちの志事」×特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」連動企画)

生かしきるいのち。皮から革へ、匠の技。株式会社サクラワクス(東京都墨田区)(連載「わたしたちの志事」×8月号特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」連動企画より) 撮影/写真工房坂本 日本で食用に生産される豚1頭のうち、食 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】捨てない暮らし。生かしきる知恵。『のんびる』2016年8月号

『のんびる』2016年8月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。   【特集】捨てない暮らし。生かしきる知恵。 ◆巻頭エッセイ 鈴木暁子の縁側だより 「キュウリと器と魚の釣り方」 ◆伝統の「和」で、人の「輪」 […]

続きを読む
「のんびる」情報
生まれ変わる。ふれあいが織りなす物語(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

生まれ変わる。ふれあいが織りなす物語。社会福祉法人つくりっこの家(東京都練馬区) 撮影/堂本ひまり江戸時代に貴重品だった布地を、最後まで捨てることなく使い切る術として生み出された「さき織」。「障がいのある人もまだない人も […]

続きを読む
「のんびる」情報
古素材の良さを今によみがえらせる。伝統の「和」で人の「輪」をつくる楽しさ。(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

古素材の良さを今によみがえらせる姉妹。伝統の「和」で人の「輪」をつくる楽しさ。『のんびる』2011年1月号特集「想いを形に!わたしの起業、わたしも起業」でご紹介した「手作り工房しぃ奈」。幼いころからの2人の夢が結んだ和風 […]

続きを読む
「のんびる」情報
不用になった傘がキュートにおしゃれに生き返る「CASA PROJECT」(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

つくろう!考えよう!エコな未来。忘れ物・不用になった傘をキュートに、おしゃれに生き返らせる「CASA PROJECT」 撮影/浅野拓也 「電車に傘を忘れてしまった!」「風でお気に入りの傘が壊れてしまった・・・」そんな経験 […]

続きを読む
「のんびる」情報
職人の世界とメルヘンの世界が入り混じった不思議な空間(特集「捨てない暮らし 生かしきる知恵」より)

「どこが悪いのかな?診せてごらん」国分寺おもちゃ病院(東京都国分寺市) 壊れたり、動かなくなったおもちゃを愛情こめて〝治療〟する「おもちゃドクター」。「おもちゃ病院」の看板を掲げ、自宅で開院するユニークな病院にお邪魔しま […]

続きを読む
「のんびる」情報
アトリエからふるの作品が、まちの珈琲豆やさんのエプロンになりました♪

アトリエからふるの作品が、まちの珈琲豆専門店のエプロンになりました♪ 『のんびる』でもご紹介させていただいたことのある珈琲豆専門店・ビーンズアクト(東京都練馬区)。小さいけれど、コミュニティがうまれる素敵なお店です。毎年 […]

続きを読む
「のんびる」情報
川を守るとは、“流域”を守ることだから。「俺たちがやらなきゃ、いかんのだに!」(7月号緊急リポート)

川を守るとは、“流域”を守ることだから。「俺たちがやらなきゃ、いかんのだに!」       「宮田の環境を守る会」の皆さん 天竜川にて諏訪湖を源流とし、南信州・伊那谷を蛇行しながら流れて静岡県は遠州に至る天竜川。流域人口 […]

続きを読む