「のんびる」情報
「はじまりの美術館」が示す、アール・ブリュットの可能性(特集「アートのチカラ」より)

震災を悲しいだけで終わらせない。だれもが輝くまちづくりを、ここから。福島県「はじまりの美術館」。(6月号特集より)福島県猪苗代町で6月に開館2年目を迎える「はじまりの美術館」。運営母体は、郡山市にある安積愛育園。知的障が […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】歌って、踊って、描く アートのチカラ『のんびる』年2016年6月号

『のんびる』2016年6月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。 気持ちのいい初夏。 心が晴ればれとする さまざまなアートを集めました。 アートに障がいの有無は関係なし。 見る者の魂を揺さぶり、 心にピタリと […]

続きを読む
「のんびる」情報
「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」公開記念インタビュー(5月号特別企画より)

出演:菅野榮子 菅野芳子 監督・撮影:古居みずえプロデューサー:飯田基晴/ 野中章弘 編集:土屋トカチ 整音:常田高志宣伝協力:東風 配給:映像グループ ローポジション 製作協力:映像グループ ローポジション/ アジアプ […]

続きを読む
「のんびる」情報
私らしく!平和をアピールする方法みつけた(特集「18歳の選挙権」より)

私らしく!平和をアピールする方法みつけた(5月号特集より) 平和をゆるがすような昨今の政治の流れが気がかりだけど、一歩踏み出すには逡巡する。そんな人は少なくないのではないでしょうか。自分らしい表現方法を手探りするなかで、 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「もう一度一緒に学ぼう!」ママになった元生徒と先生がはじめた未来を創る授業。(特集「18歳の選挙権」より)

「もう一度一緒に学ぼう!」ママになった元生徒と先生がはじめた未来を創る授業。(5月号特集より)無関心でいることもできる政治と選挙について、身近な問題として何を知り、何を始めたらいいのか。現役の学生、母親、元教師など、さま […]

続きを読む
「のんびる」情報
「漆はすごい!」(鈴木暁子の好評エッセイ「縁側だより」より)

漆はすごい! 「キズものになってしまった器だけれど、金継ぎをすると面白みが増す」 今回は壊れた器の修復のはなし。「漆」「金継ぎ」・・・読んだらあなたもやってみたくなるかも。 モットーは、お金をかけず、その分手間を。鈴木暁 […]

続きを読む
「のんびる」情報
これ、なんの花かわかりますか?(レシピ付で連載中「里山ハーブを知って、味わう」より)

オランダガラシ これ、なんの花かわかりますか?今回ご紹介する「里山ハーブ」は、ほのかな辛みが名前の由来、オランダガラシ。一般的にはクレソンと呼ばれています。レシピは、クレソンを使った彩のよいサラダ「クレソンとチーズ風味豆 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】18歳の選挙権 若者と学びなおす政治 『のんびる』2016年5月号

『のんびる』2016年5月号  売り切れました。ご注文ありがとうございました。 昨年6月に公職選挙法が一部改正され、 満18歳以上の若者が選挙権を持ちました。 この夏の参院選より施行される予定です。 70年前の「女性参政 […]

続きを読む
「のんびる」情報
困った時、支えてくれる地域のつながり。(連載「支え合うまちづくり」より)

困った時、支えてくれる地域のつながり。週1回自宅開放してつくった交流の場の目の前は、住民で守った公園のけやき(4月号「支え合うまちづくり」より) 高齢になっても、地域で暮らし続けたい。そう願っている人は少なくありません。 […]

続きを読む
「のんびる」情報
名人直伝のマーマレード作りと、思わぬ“物々交換”の話。(鈴木暁子の好評エッセイ「縁側だより」より)

手づくりマーマレード 「甘夏の皮を剥く、刻む、もみ洗いをする。柑橘の香りが台所いっぱいに広がる!」ジャム名人に作り方を教わって以来、春の恒例となったマーマレード作りのはなし。名人直伝の作り方から、ふふっと笑えて心があった […]

続きを読む