DIY
捨てずに縫おう ─ダーニングは静かなアクティビズム(特集「繕うくらし 服も、器も、思い出も」より)

穴があいた靴下、シミのついたシャツ、すれて薄くなってしまったセーター……。そんな衣類をカラフルな糸で繕うダーニングが、いま静かなブームになっています。かつてイギリスで広く行われてきたこの修繕方法の魅力とやり方を、会社勤め […]

続きを読む
DIY
おおらかに、おおむねに 堀道広主宰「多摩金継ぎ部」(東京都国立市)「(特集「繕うくらし 服も、器も、思い出も」より)

割れたり、欠けたり、ヒビが入ったり。器、皿、コップ、小物、装飾品の壊れた部分を、木の樹液の漆で接合し、金属粉(金、銀、錫、真鍮)で仕上げる「金継ぎ」は、室町時代から続く繕いの文化です。近年、金継ぎに惹かれ、実践する人が増 […]

続きを読む
「のんびる」Pickup
のんびるインタビュー 「 出会いの 花咲く食堂で 」児玉雄大さん (合同会社ヒビノクラシ 代表社員)

こだま・たけひろ 1970年生まれ。会社員、古本&カレー店主を経て、2015年から知的障害者の自立生活支援に携わる。 2021年に重度訪問介護、居宅介護、移動支援を行う自立生活支援ヒビノクラシ舎を立ち上げ、 現在は管理者 […]

続きを読む
「のんびる」Pickup
動くヒト「障がい者スイミングは『まちづくり』」一般社団法人日本障がい者スイミング協会 酒井泰葉さん

さかい・やすは 体が弱かったことから、小さいときに水泳を始める。競泳・シンクロナイズドスイミングを経験。 大学卒業後は介護職に就きながら2016年より東京都三鷹市を中心に障がい者スイミングの教室を開始。 2020年に一般 […]

続きを読む
SDGs
【最新号発売中】『のんびる9.10月号』繕うくらし 服も、器も、思い出も

止まらぬ物価高、地球温暖化と資源の枯渇。 大量生産、大量消費の時代に違和感を覚え、 日々の暮らしを見なおす方はいると思います。 縫う、繕う、使い切る、受けつぐ…… 捨てない暮らし、小さく始めてみませんか? 【特集 】繕う […]

続きを読む
人権と平和
【開催案内】2025年10月11日(土)中村哲映画上映会 

 10/11(土)10:30~、14:00~ の2回 会場:ワーカーズコープ池袋本部8F リアルのみ参加費:1,000円(障がい者/大学生500円、高校生以下無料)申込は 電話 090-4749-2705 又はFAX 0 […]

続きを読む
まちづくり
【開催案内】2025年9月15日(月・祝)第2回シニア & コミュニティワーカーズコープ の 設立にむけたフォーラム

   

続きを読む
まちづくり
【開催案内】2025年9月20日(土)地域子育ちフォーラム2025

のんびる2019年8月号「子どもがしんどくなったら」にもご登場いただいた西野博之氏が基調講演をされます。プログラムの詳細は、コチラから↓  

続きを読む
医療と福祉(障がい者)
【開催案内】2025年8月26日〜31日「アトリエグレープフルーツ展」

『のんびる』の表紙でもお馴染みのアーティストたちの作品展です。 皆様のご来場をお待ちしています。 「アトリエグレープフルーツ展」 練馬区南大泉の一軒家を拠点に活動しているアトリエグレープフルーツです。 教育や福祉の場では […]

続きを読む
SDGs
【開催案内】2025年5月7日~9月28日 高麗博物館企画展"なぜ「朝鮮人」が戦犯になったのか"

関連講演会・イベント一覧

続きを読む